【所 在 地】 栃木県・日光市湯元
【宿 泊 日】 令和 6 年 8月13日(火)
【オフィシャルサイト】 https://www.okunikko-kougenhotel.com
【楽天トラベル】 https://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/8337
【じ ゃ ら ん】 https://www.jalan.net/yad337093
【一 休.com】 −−−
【yahoo!トラベル】 https://travel.yahoo.co.jp/00901707
【J T B】 https://www.jtb.co.jp/kokunai-hotel/htl/3318010
【るるぶトラベル】 https://www.rurubu.travel/hotel/japan/nikko/okunikko-kogen-hotel
【近畿日本ツーリスト】 https://yado.knt.co.jp/st/S090074
【日本旅行】 https://www.nta.co.jp/nta_yado/hotel/3224-106
【交 通】
車 : 日光宇都宮有料道路・清滝ICより45分
鉄道 : JR・日光駅 または 東武鉄道・ 東武日光駅よりバス、湯元温泉下車・徒歩5分
送迎 : 無いっぽい
奥日光っす。 東照宮がある辺りが日光、そこから 「いろは坂」 を上って、中禅寺湖がある辺りから上が、奥日光。 そういう認識だったりするんっすが、この宿があるのは、その奥日光でもいちばん奥に位置する奥日光湯元温泉。 湯ノ湖のある辺りっすな。 群馬県の沼田ICから金精道路というのを走るルートもあるみたいなんっすが、冬期は通行止めになっちゃうのと、金精道路というネーミングが、 “金○マ“と “精○” っぽかったりするところが、玉に瑕。 「きんせい」 ではなく 「こんせい」 と読むみたいなんっすが、で、公共交通機関の場合、JRの日光駅か、東武鉄道の東武日光駅からバスを利用することになります。 1時間20分くらい掛かるので、ホンマに日光の奥なんやな。 そう、実感して頂けるのではなかろうかと。 途中、中禅寺湖辺りで下車して、華厳の滝なんかを見学してから宿に向かうというパターンが多いかと思いますが、それだとさほど “奥感” はないので、さほど遠いというイメージはなかったり。 で、終点の湯元温泉というバス停で降りれば、そこからは徒歩5分。 さほど不便ではないので、送迎サービスはない模様っす。
【駐 車 場】 50台・無料 (部屋数:59室 )
あるっす。 無料(ただ)っす。50台分は確保されているみたいっす。 部屋数よりちょっとだけ少ないんっすが、ま、何とかなるっす。 いや、多分…。
【あらすじ】 鬼怒川温泉へ行った。 ここ に泊まった。 次の日、日光に移動した。 奥日光湯元温泉に泊まることにした。 わりと直前になって、8月12日(振替休日)〜14日(水)という日程に変更したんっすが、お盆休み期間ということもあって、お一人様でお泊めして頂ける宿は限られていて、ほぼ、選択肢がなかったっす。 奥日光湯元温泉には、前にも一度だけ来た事があるんっすが、その時は ここ に泊まりました。 今回の宿も、ほぼ同レベルかな…と。
【料 金】 29,700円 (消費税・サービス料込) 1泊2食付 一人旅・出張ビジネス大歓迎!おまかせ和室
ショボそうなのに、意外と高ぇ…。 ま、一人旅をビジネス大歓迎! …して頂けるだけで、有り難く思わないと…。
【フロント】
既に記憶がありません。
【部屋・設備】
おまかせ和室なので、まったく何も期待していなかったんっすが、
【風 呂】
“風呂の部” 。 これをいちばん楽しみにしていたんっすが、何でも日光湯元温泉は硫黄の濃度か何かが、日本で3番目なんだそうで。 んーと、これ 。 あ、4番目でしたか。 1位は群馬県の万座温泉で、硫黄濃度は272mg/L。 我らが日光湯元温泉の硫黄濃度は55.7mg/L。 4番目と言っても、1位とはかなり差がありますな。 4倍に濃縮還元しても、まだ負けてますな。 いや、還元したら元に戻っちゃうんっすが、4倍に濃縮した時点でも、負けちゃってます。 3位の福島県・高湯温泉の 113.6mg/Lともダブルスコアなので、ぶっちゃけ、メダルを目指すのは難しいかと。 ま、でも4位でも、共産党の志位書記局長と同じくらいは立派なんっすが、で、浴場に関しては ここ 参照。 男女で入替はないんっすが、男女それぞれに大浴場と中浴場があるので、2つの温泉を堪能することが出来ます。 で、どっちなのかよく分からんのっすが、とりあえず、行き止まりにあるほうに行ってみました。 あまり大きくなかったので、恐らく中浴場のほうだったと思うんっすが、お湯は “本物” でありますな。 いわゆる “硫黄の臭い” が半端なく、底が見えないくらい白濁していて、これぞ、ザ・温泉って感じ。 うぉぉぉぉぉぉ! さすが、3位には大きく差を付けられているとはいえ、硫黄濃度、全国4位! カルピスも、原液をそのまま飲むと気持ち悪いので、カルピスウォーターくらいで、ちょうどいいんじゃね? そんな気がしないでもありません。 で、後からもうひとつの大浴場と思われるほうにも行ってみたんっすが、そっちのほうが広々としておりました。 が、ん? 浴槽の大きさが違うだけで源泉は同じ筈なのに、こっちのほうは白濁していなくて、エメラルドグリーン? …の透き通った湯だったりして、ん? もしかしたら、湧き出した瞬間は透明で、それが酸素に触れることによって白く濁ったりするメカニズムなのかも知れず、それだと、透明なほうが “新鮮” ということになるかも知れませんが、何か、物足りねぇ…。 ま、 “2種類の温泉” に入れると思えば、変化があって、これはこれでアレなんっすが、透明でも無色ではないので、それなりに温泉っぽくはあるし。 トップページ をスクロールすると、
【公式HP限定!ベストレート保証】 乳白色の硫黄温泉??と旬を味わう会席プラン というのが出てくるんっすが、温泉地に訪れたことを実感させる、独特の卵が腐ったようなにおいが特徴的で、遊離硫化水素が多く含まれる場合は乳白色、硫化水素イオンが多く含まれる硫化型はエメラルドグリーンの色になることが多い。 そんなふうに書かれておりますな。 へぇ〜。 いずれにしろ、とっても温泉で、よかったな♪ …と。
【夕 食】
んなことで、夕食タイム。 会場食なんっすが、ちょっと雑然としておりました。 一品ずつ、順番に持って来てくれる “懐石もしくは会席料理方式” ではなく、最初から、どどーんとテーブルに並んでいる感じ。 で、ゴハンとか味噌汁は、セルフで取りに行く方式だったのではなかろうかと。 一応、懐石もしくは会席料理風のメニューはありました。
んなことで、部屋に戻って、寝て、
【朝風呂】
朝になったので起きて、朝風呂〜。 もしかして、時間帯によって、お湯の色が変わるとか? そんな気がしないでもないので、2箇所とも入ってみたんっすが、やっぱり大浴場がエメラルドグリーンで、中浴場が乳白色でありました。 大浴場のほうは硫化水素イオンが多く含まれる硫化型で、中浴場のほうは遊離硫化水素が多く含まれるのであろう。 そんな結果が得られて、とりあえず納得。
【朝 食】
んなことで、朝食。 会場は夕食と同じ、やや雑然とした雰囲気のところ。 ご飯はセルフで取りに行く方式だったかと。 ん? 味噌汁、無いっぽい? ちょっとアレなんっすが、
【旅 立 ち】
んなことで、チェックアウトして、おしまい☆
【総合評価】
部屋は思ってたよりも綺麗ではあったし、景色は、ま、こんなもんだろうし、風呂は期待通りだったし、 “2種類の温泉” を楽しめるのは以外だったし、夕食は美味しかったし、朝飯は思った以上に豪華だったし、朝から豚肉、万歳! そんな宿でありました。 あ、ここ、「ペット可」 ということで、犬が嫌いな僕は懸念していたんっすが、犬に吠えられたり、噛まれたり、狂犬病になったりすることもなく、無事に生還出来たことを付け加えておいて、以上っす。