【所 在 地】 長野県大町市
【宿 泊 日】 平成25年11月02日(土)
【オフィシャルサイト】 http://www.kurokan.com/
【楽天トラベル】 http://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/2216/
【じ ゃ ら ん】 http://www.jalan.net/yad364860/
【交 通】
車 : 長野自動車道・安曇野IC (旧・豊科IC) より40分
鉄道 : JR大糸線・信濃大町駅よりバス15分、 「大町温泉郷」 下車・徒歩2分
送迎 : なし
豊科インターがいつの間にやら安曇野インターという名前に変わっていたりするんですが、そこから車で約40分くらい。 微妙に遠いんですが、天気さえよければ北アルプスの眺めが素晴らしかったりするので、まったく苦にはなりません。 が、天気がよくなかったりすると、北アルプスがぜんぜん見えなかったりするので、テンションが下がります。 ま、大天井岳 (おてんしょうだけ) とかが見えても、おテンションはさほど上がらなかったりするんですが、常念岳が見えないと安曇野に来たという気がしないので、インターの名前を変えた以上は、常念岳だけでも情念で何とかして欲しいところです。 で、公共交通期間を利用する場合は、信濃大町駅から扇沢行きのバスに乗って、途中の 「大町温泉郷」 で下りることになります。 このホテルは温泉郷の入口に位置しているので、バスを降りたら2分で玄関。 で、玄関開けたら2分でご飯…は、ちょっと無理だとしても、10分もすれば便所でパンツを下ろすくらいのことは可能で、交通の便と便所の便は、なかなか良好だと言えるのではなかろうかと。
【地 図】
アクセスマップ
詳 細 図
安曇野インターから大町温泉郷までは国道147号線ではなく、北アプルスパノラマロードを激しく推奨。 天気さえ良ければ、文字通り北アルプスのパノラマを満喫出来るロードだったりします。 天気が悪くてもこっちのほうが信号が少なくて快走出来るので、海藻好きの人にはオススメ。 アクセスマップにはメインとサブの2つのルートが書かれておりますが、男と男の抒情誌 『さぶ』 の愛読者であるなら、サブのほうがよろしいかと。 蓮華大橋付近から見える爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳が絶景♪ …でっせ。 安曇野のシンボルが常念岳なら、大町市のシンボルは鹿島槍。 で、爺ぃのアイドル爺ヶ岳。 そういうことになろうかと思うんですが、名前に反して山容は意外とダンディだったりするんですよね、爺ヶ岳。 とまあそんなこんなで、大町温泉郷に到着。 メインっぽいルートではなく、そのひとつ手前の裏道っぽいほうが宿への入口となります。
【駐 車 場】 80台・無料 (部屋数:87室 )
ほぼ部屋数分の駐車スペースは確保されている模様。 係のオッサンも常駐しているっぽいので、ま、何とかしてくれるでしょう。
【あらすじ】
大町温泉郷で泊まることにした経緯は ここ 。 で、この宿をチョイスした理由は ここ を参照。 ようやく、しかるべきコーナーで詳しく書く気になった次第でありますが、既にもう記憶が薄れかけていて、詳しく書けるような気が全然しないというのが実情です。
【料 金】 11,400円 (消費税込) バイキングプラン 夕朝食付 / 和室6畳
お一人様バイキングって、一人ハイキングにも増して空しい気がして、まったくソソられるものがないし、部屋も今ひとつっぽいですな。 でもまあ、諸般の事情により、他に選択肢がなかったので、やむを得ません。 洗濯し放題プランという選択肢があったとしても、たぶん選択しないと思うし。 お値段のほうはわりとお値打ちだと思うし、温泉の部はなかなかよさ気な宿なので、トータルで見ると、まあまあ。 そういう結果に終わることを願いたいところです。
【フロント】
フロントの兄ちゃんの接客態度は普通に良好。 で、係の兄ちゃんが部屋まで案内してくれます。 どうせならお姉さんのほうがよかったような気はするんですが、男と男の抒情誌 『さぶ』 の愛読者であるなら、非常に悦ばしい事態であると言えましょう。 僕はちょっと嫌だったんですけどね。 『薔薇族』 の愛読者だしぃ。
【部屋・設備】
で、案内されたお部屋は、こんな感じでした。
【風 呂】
大町温泉郷というのは今ひとつパチモンくさい温泉の郷だったりするんですが、中で、この宿の大浴場は最大級に欲情出来る規模なんだとか。 「岩の湯」 と 「木の湯」 の2タイプがあって、夜と朝で男女が入替になるのも嬉しい限り。 夜は岩のほうだったんですが、確かに内湯はまずまず広かったです。 ジャグジーはないんですが、蛇口は15個くらいあるし、露天風呂の広さもまあまあ。 決して視界が開けるタイプではないんですが、プチ庭っぽく整備されていて、白樺がいい感じに白いカバとなっておりました。 サウナがないのがちょっと残念なんですが、歩いていける距離に 「薬師の湯」 という日帰り温泉があるので、チェックインの前に立ち寄ってサウナで蒸されるというのも御一興かと。 ちなみに宿の湯は葛温泉からの引き湯のようで、泉質は弱アルカリ性低張性中性高温泉 (無色透明無味無臭) 。 何の臭いもなくて、パチモン臭い感じなんですが、ま、こんなもんでしょう。 温まりさえすれば別に何だっていいです。
【夕 食】
ここは夕食がバイキングなのがちょっとネックだったりします。 孤独感が半端無かったりしますからね、一人バイキング。 でもまあ、考えようによっては部屋食ではない懐石料理の、次の料理が出てくるまでの間の持てなさ具合や、存在を忘れさられて、このまま閉店まで放置されるんじゃなかろうか? そんな心配のことを考えたら、バイキングのほうがマシかも? そんな気がしないでもないし、諸般の事情により、かなり切羽詰まった状況で、ほかにあまり宿の選択肢もなかったし、ま、いいかぁ。 …とまあ、そんな感じで当日の夜を迎えたワケでありますが、結果から言ってしまうと、孤独感は結構なものがありました。 6人掛けくらいのテーブルに小さな鞄を置いて場所取りをしていたのに、何故か左斜め前の席にオッサンの姿が。 他にいくらでも空いているのに、どうしてわざわざそこに座った? どうやらオッサンも一人バイキングのようで、寂しさに耐えかねて、やむにやまれずこのような暴挙にう出たのかも知れませんが、とか思っていたら、いつの間にやら僕の左のほうの席にオッサンの相方らしきオバサンが。 何だか僕が邪魔者っぽくなってしまって、何とも決まりが悪いっすなぁ。。。 で、メニューに関してはオフィシャルサイトに詳しく書かれています。 これ 。 見てみたらさほど詳しくはなかったんですが、信州牛のステーキと、あつあつ天麩羅の実演がメインでありますな。 ちなみにステーキのほうは冬になると消えちゃう模様なんですが、スキー客にいいもん食わせる必要はない。 そういう戦術なんでしょうか? ウシは食わせて貰えないわ、コケて脚の骨は折るわで、散々ですなぁ。 そういえば今年も骨折記念日がやってきますなぁ。 12月23日に左下腿骨骨折、24日に入院、25日に手術。 そういう日程でしたっけ? 下腿骨骨折。 スキー時の転倒などで骨に捻転力 (ねんてんりょく) のはたらいた外力を受けておこる比較的多い骨折です。 おお、まさにこれ。 思いきり捻転力が働いたんですよね。 下腿には腓骨 (ひこつ) と脛骨 (けいこつ) がありますが、加わる外力の大きさと方向によって、2本ともぽっきり折れました。 あまりにも綺麗に折れたので予後の経過も順調で、何より。 言われるまで、骨を折ったことを忘れていたくらいですからね。 で、料理のほうは信州のB級グルメっぽいのがたくさんあったりして、かなり楽しめるのではなかろうかと。
例の如くレモンチューハイを飲んで酔っ払って、眠くなって、その後、もう一度風呂に入ったような記憶があるんですが、目が覚めたら朝だったので、さ、風呂っすな。
【朝風呂】
木の湯と石の湯 。 朝は木のほうでありました。 露天風呂は石のほうが大きかったような? でもまあ、特に不満はありません。 2種類の風呂に浸かれたので、十分にモトは取れたと思います。
【朝 食】
ということで、続いては朝メシっす。 バイキングっす。
【旅 立 ち】
特に書くべきポイントもなく、普通にチェックアウトしました。
【総合評価】
部屋と眺めは今ひとつでしたが、風呂とメシはなかなかよかったし、トータルで見ると、まあまあ。 そういう結果に終わって、何よりでありました。